塗料・塗膜形成技術

わき

[vc_row css_animation=”” row_type=”row” use_row_as_full_screen_section=”no” type=”full_width” angled_section=”no” text_align=”left” background_image_as_pattern=”without_pattern” el_class=”paint-trouble” z_index=””][vc_column][vc_column_text]

塗装トラブルと対策
【わき】  
英語名:-

欠陥用語 わき
英語名
類語
発生工程 乾燥・硬化
現象

塗膜の硬化、乾燥の際、あわ状の小さな膨れや穴を生じる現象。

塗装トラブルと対策【わき】

発生原因 A:被塗物状態
・下地にピンホールがある。
・表面にほこりや水、油が付着している。
・下塗りの炊付乾燥が不足している。
C:塗料
・希釈溶剤の蒸発が速すぎる。
E:塗装条件
・塗膜が厚すぎる。
・静電塗装の場合、被塗物端部の塗膜が厚くその部分の溶剤の蒸発が少ない。
G:乾燥・硬化条件
・セッティング時間が短く、溶剤の蒸発が不足している。
・昇温が急激で、塗膜表面の乾燥が著しい。
対策方法 ・下地を十分研ぎ、ピンホールを埋める。
・表面の付着物を除去する。
・焼付乾燥を十分に行う。
・高沸点溶剤を混合して蒸発を遅くする。
・規定の塗膜厚に塗装する。
・印加電圧を下げる。
・被塗物間隔を狭くする。
・セッティング時間をのばす。
・昇温スピードを遅くして、塗膜内部の溶剤が十分蒸発するようにする。
確認方法及び使用機器 目視、官能検査
対策商品 膜厚計 ミニテスト 炉内温度計 イージートラック、XL 静電電圧計 静電テスター 温度勾配式オーブン グラディエントオーブン

 

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.