塗料・塗膜形成技術

お化けじみ

[vc_row css_animation=”” row_type=”row” use_row_as_full_screen_section=”no” type=”full_width” angled_section=”no” text_align=”left” background_image_as_pattern=”without_pattern” el_class=”paint-trouble” z_index=””][vc_column][vc_column_text]

塗装トラブルと対策
【お化けじみ】  
英語名:patter staining

欠陥用語 お化けじみ
英語名 patter staining
類語
発生工程 塗装後経時
現象 天井、壁、など時間の経過により黒ずんだり、「帯状のしみ」がでた状態。
発生原因 A:被塗物状態
・下塗りの研ぎ不足など被塗物の素地調整が不良である。
・被塗物の表面が汚れている(汗をかいた手で触れたなど)。
E:塗装条件
・静電塗装の場合:塗料の電気抵抗値が高すぎて静電効果が少なく、ダストが他の被塗物に付着した。
・オーバースプレーが多く、半乾燥のダストが塗面に付着した。
・塗料粘度が高すぎて、半乾燥のダストが塗面に付着した。
H:その他
室内の壁材の表面に屋内外の温度差により、結露し、そこにほこりが付着した。
対策方法 ・十分に研磨する。
・表面を十分に清浄にする。
・希釈溶剤の一部に極性溶剤を使用して、塗料の電気抵抗値を下げる。
・高沸点溶剤を添加して、ダストが塗面になじむようにする。
同上
・耐水性にすぐれ、しかも平滑度を向上した塗膜にする。
確認方法及び使用機器 目視
対策商品

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.