塗料・塗膜形成技術

変色

[vc_row css_animation=”” row_type=”row” use_row_as_full_screen_section=”no” type=”full_width” angled_section=”no” text_align=”left” background_image_as_pattern=”without_pattern” el_class=”paint-trouble” z_index=””][vc_column][vc_column_text]

塗装トラブルと対策
【変色】  
英語名:discolration

欠陥用語 変色
英語名 discolration
類語 退色、変退色、色あせ
発生工程 塗装、乾燥・硬化、塗膜形成後
現象

・変色
塗膜の明度、色相、彩度のどれか1つ以上が変化し、他の色に変わること。
・退色、色あせ
彩度が小さくなる、または明度が大きくなること。
・変退色
初期の塗色が紫外線や熱によって、本来の色でなくなること。

塗装トラブルと対策【変色】

発生原因 C:塗料
・耐候性の悪い顔料を使用している。
・黄変しやすい塗料を使用している。
E:塗装条件
・電着塗装の場合:
被塗物が電着槽内に落下し、そのまま放置すると、塗料が淡い色調の場合、赤味をおびる。
G:乾燥・硬化条件
・焼付温度が高すぎる。
・焼付けが被塗物の各部位でバラツキがある。
対策方法 ・耐候性の良い顔料を選択する。
・黄変しにくい塗料を使用する。
・落下した被塗物を速やかに槽外に取り出す。
・焼付温度を規定まで下げる。
・各部位の温度が均一になるようにする。(例 熱風乾燥炉の場合、熱風の方向を変える
確認方法及び使用機器 目視、JIS K5500、ウェザオメーター、色差計、光沢計
対策商品 耐候促進機 アトラス 色差計 カラーガイド 炉内温度計 イージートラック、XL

 

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.