塗料・塗膜形成技術

膨れ

[vc_row css_animation=”” row_type=”row” use_row_as_full_screen_section=”no” type=”full_width” angled_section=”no” text_align=”left” background_image_as_pattern=”without_pattern” el_class=”paint-trouble” z_index=””][vc_column][vc_column_text]

塗装トラブルと対策
【膨れ】  
英語名:blistering、blister

欠陥用語 膨れ
英語名 blistering、blister
類語 ブリスター
発生工程 塗装、乾燥・硬化、屋外環境
現象

塗膜に出る膨れ。

塗装トラブルと対策【膨れ】

発生原因 A:被塗物状態
・表面に水分が付着した。
・素材が多孔性・吸湿性である。
B:前処理
・内部に錆が発生している。
・脱脂が不十分である。
・研ぎカスが付着している。
・水洗水の質が低下している。
C:塗料
・塗膜層間の密着が不良である。
・下塗り塗膜の耐水性が悪い。
・塗料の溶解カが弱い。
・塗料中に「泡」が含まれている。
E:塗装条件
・エアスプレーガンの霧化空気中に油、水分が多い。
G:乾燥・硬化条件
・塗膜の乾燥が十分でない。
H:その他
・被塗物を高温、高湿下に長期間放置した。
対策方法 ・水分を拭き取り、十分に乾燥させる。
・目止め用の塗料を塗る。
・前処理を規定どおり行い、錆が発生しないようにする。
・十分に脱脂を行う。
・洗浄を十分行う。
・脱イオン水を使用する。
・規定の塗料・溶剤を使用する。
・上塗塗料に少量のアルコールを加える。
・同上
・「あわ」の項参照。
・エアラインにフィルター、ドライヤを設置する。既設の場合は、保守を十分行う。
・焼付時間・温度などの管理を適正にする。
・高温、高湿下に放置しない。
確認方法及び使用機器 目視。
塗膜の評価基準(日本塗料検査協会)。
ASTM、ISO等に膨れの大きさと占有面積の見本写真あり。
ブリスタ試験機、官能評価。
対策商品 水分計 赤外線水分計 密着試験機 アドヒジョンテスター   エアーブロー ジョブラスター

 

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.