塗料・塗膜形成技術

はじき

[vc_row css_animation=”” row_type=”row” use_row_as_full_screen_section=”no” type=”full_width” angled_section=”no” text_align=”left” background_image_as_pattern=”without_pattern” el_class=”paint-trouble” z_index=””][vc_column][vc_column_text]

塗装トラブルと対策
【はじき】  
英語名:cissing, crawling, fish eye

欠陥用語 はじき
英語名 cissing, crawling, fish eye
類語 水はじきむら、水ピン、フィッシュアイ
発生工程 塗装、電着、搬送、ブース、乾燥炉、屋外環境
現象

塗膜の一部に下地が露出する現象、塗面に塗膜が押しのけられたような凹みを生じる。
下地面と塗料との間の表面張力の不均等などによって起こる。

塗装トラブルと対策【はじき】塗装トラブルと対策【はじき】状態の写真

発生原因 A:被塗物状態
・被塗物へ油分、ごみ(異種塗料のダスト、マスキングテープの接着剤の残存など)が付着している。
・素地表面に水が付着している。
・素地表面にシリコン成分が付着している。
・下地からの空気(被塗物に含まれる空気)が、乾燥によって塗膜内に浮き出てくる。
・旧塗装の清浄が不完全である。
C:塗料
・塗料にゴミや異種の塗料が混入している。(特に粉体塗料の場合注意)
D:塗装機
・吹付空気中に油分、水分が含まれている。
E:塗装条件
・塗膜中の「あわ」が弾けた。
F:塗装設備
・コンベヤ走行時、塵や油等が被塗物上に落下している。
対策方法 ・下地処理、前処理の徹底、環境を整備する。
・汚れた手袋・ウエスの使用を禁止し、異種塗料を近くで塗装しない。
・ブースを清掃する。
・下地の乾燥を十分行う。
・水洗ブースの排気の適切化、パイプ、ノズルの清掃、ブース用水量を適切にする。
・上塗り前に溶剤で拭く。
・シリコン成分を含んだものを塗装工場付近で使用しない。シーラーを塗布するか、予熱塗装を行う。
・素地、旧塗膜を完全に清掃する。
・新しい塗料に取り替える。
・エアラインに空気清浄器、ドライヤを設置する。
・「あわ」の項参照
・塵や油分の落下防護装置を設ける。
確認方法及び使用機器 目視、官能評価
対策商品 水分計 赤外線水分計 粒子測定機 パーティクルカウンター

 

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.