塗料・塗膜形成技術

乾燥不良

[vc_row css_animation=”” row_type=”row” use_row_as_full_screen_section=”no” type=”full_width” angled_section=”no” text_align=”left” background_image_as_pattern=”without_pattern” el_class=”paint-trouble” z_index=””][vc_column][vc_column_text]

塗装トラブルと対策
【乾燥不良】  
英語名:lack of drying

欠陥用語 乾燥不良
英語名 lack of drying
類語 乾燥むら
発生工程 乾燥
現象

塗膜が完全硬化してない状態。部分的に硬化しないこともある。(指で押すと指紋がつくこともある)

塗装トラブルと対策【乾燥不良】

発生原因 A:被塗物状態
・被塗物表面にワックス、シリコン、油等が付着している。
・ヤニ分の多い木材に不飽和ポリエステル系塗料を塗布している。
C:塗料
・塗料が古くなっている。
・希釈溶剤が適合していない。
E:塗装条件
・圧縮空気中に油が入っている。
・一度に厚塗りをしている。
G:乾燥・硬化状態
・乾燥炉内の温度分布が不均一となっている。
・乾燥炉内の温度が低すぎる。
・下塗塗膜の乾燥が不足している。 ・乾燥時間が短い。
対策方法 ・被塗物に付着しているワックス、油等をよりきれいに拭き取る。
・ヤニ止めシーラー(ウレタン系)シリコンを塗る。
・塗料(酸化乾燥型)にドライヤーを添加する。
・新しい塗料を使用する。
・指定された希釈溶剤を使用する。
・圧縮空気中の油をフィルターにより除去する。
・何度かに分けて塗り重ねをする。
・乾燥炉内の温度分布を均一にする。
・乾燥炉内温度を規定まで高くする。
・下塗塗膜の乾燥を十分に行ってから上塗を行う。
・乾燥時間を規定まで長くする。
確認方法及び使用機器 触視
対策商品 フィルター オイルフィルター 炉内温度計 イージートラック、XL

 

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.