塗料・塗膜形成技術

段つきむら

[vc_row css_animation=”” row_type=”row” use_row_as_full_screen_section=”no” type=”full_width” angled_section=”no” text_align=”left” background_image_as_pattern=”without_pattern” el_class=”paint-trouble” z_index=””][vc_column][vc_column_text]

塗装トラブルと対策
【段つきむら】  
英語名:-

欠陥用語 段つきむら
英語名
類語 入層むら
発生工程 電着塗装
現象

通電入槽方式で被塗物の入槽部の電気一液境界線に沿って斜線模様の波状のつやびけや、段つきつやびけ、さらに程度がひどくなると段つきピンホールが生じること。

段つきむら

発生原因 F:塗装設備
・被塗物の入槽開始時の電流密度が高すぎる。
・コンベヤにサージングが生じている。
対策方法 入槽時の通電電庄を低くし、被塗物全体が塗料中に浸潰した状態で高電圧にする多段通電方式にする。
・サージングを修正する。
確認方法及び使用機器 目視
対策商品 電流計

 

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.